最初に、A-DATAのメモリですが起動はするのですがどうもメモリが起因するフリーズや
デバイス不認識などがあったので外しました。同機種の方々は他のメモリを検討してください
今回はかなり分解しますので
![イメージ 1]()
ADATAの8G
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
キーボードを外して中のネジたちを外す
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
メモリ交換しちゃったね的なアラート、まだ一回も立ち上げてないからねぇこんなもん
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
特別メモリ不足を感じてない方はしない方が良いかも
サービスマニュアルを見ながら作業すれば確かに大丈夫ではあります
どれか作業を抜けないかと思いましたが結局裏蓋外すネジが内側からカバーに
刺さってるのでどの作業も必要みたい まぁけっこうキーボードの端子の抜き差しが
面倒くさいのでキーボード下のネジを外したらキーボードは繋いだままテープなどで仮止めして
閉じれば大丈夫かも
バッテリー外してドライブを外す
キーボード上部のすき間にプラスチックスクライブとかを入れてペリッと剥がしていく
裏側のネジを外して裏蓋を丁寧に剥がしていくのだが ドライブ側のフックが外れずに苦労
壊してもいけないので、そのまますき間に手を入れてメモリ交換
純正メモリの下にDDR3Lのスロットがあるのでそこに増設
ネジを全部付けてからメモリが認識されてないと寂しいので
ここでちょっとバッテリーはめて電源を入れる
これから組み立て作業して終了
無事立ち上がった
メモリも8Gです
ん?増設してなんで8Gと思った方は正解
事前で検索した記事でメモリスロットは1個という3548の方の情報があったので鵜呑みにしてメモリ増設では無くメモリ交換したのですが。増設できたという話を聞いて再度写真を確認したら
DDR3Lのスロットを発見したので再度分解して増設しました。
マニュアルにも増設スロットのことは書いてなかったけどよく見ると絵にスロットだって判る
場所が載ってるね(笑)
と言うわけけで12Gです
追記
裏蓋が完全に空かなかったのは
DVDR/wドライブを外した下の3本のネジを外し忘れてたから
外したらぱかっと気持ちよく飽きました。