RN316にEDA500を接続
![イメージ 1]()
EDA500に何か有っても良いように
本体とは別々のRAIDにして
RAID6で構築しいたが
突然EDA500の3台のHDDが同字に抜かれたと
エラーメール、抜いてはいない
で、本体のOSもおかしくなり
再起動後起動しなくなる
OS再インストールでHDDをマウントさせるも
共有のフォルダ全滅
DATA量は表示されてるので
サポートに連絡
やりとりで2ヶ月
データはなんとか救えたので
データをEDA500に移して本体初期化
データを戻し
やっと再稼働
Amazondriveを契約しバックアップ開始
1週間御
また
DA500の3台のHDDが同字に抜かれたと
エラーメール、抜いてはいない
で、そのままサポートに連絡
機種の初期不良を疑い
EDA500の交換
再起動
本体の方も 共有が新設できない、日本語が英語になって
日本語に買えられないなどの障害が出たので
再起動
本体、EDA500全HDD 真っ赤でRAIDがとかれる
USBメモリでのリカバリ後
サポートのリモートで復旧作業
サポート復旧できず
当方のPC経由でリカバリ作業も
すでに
データーラベルを失ってるということで
10TBのデータはパー
Amazondriveへのバックアップもまだ途中でした。
うーーむRAID6で構築しても本体がこれじゃ
意味が無いな。
と言うわけでそのままならそこそこ安定してる
ネットギアのNASもEDA500とか繋げると
酷い目に遭います
ネットを見ると自分だけで無く
本体道づれの方がぼちぼち見られますね。
まぁ新しく何を買うか悩んでる人は
ネットギアは止めた方が良いかもね。
自分も過去酷い目に遭ってるのに
頻繁にあるOSアップデートで決行マシになってるのかと
信じたとたんに3年分のデータが無くなりました。
追記
EDA500とRN316本体の不具合との因果関係について
サポートに聞いたところ以下の返事が有り
あくまで偶発的な希な事だったということでした
お問合せいただきましたEDA500の不具合の影響につきましては、
EDA500とRN316を跨いでボリュームを作成している状況であれば、
片方が見えなくなる事によって、ボリューム自体が見えなくなり
影響をうける事はございます。
ただし、今回の構成はEDA500とRN316のボリュームを分けている為、
片方の障害が起因となり、もう片方のボリュームに問題が発生したとは
考えにくい状況となっております。
結果と致しましてはRN316にて論理的なボリュームの破損が発生し、
EDA500はデバイス認識ができない状況が発生したことで
ボリュームが認識できない状態となっておりました。
EDA500がRN316に影響を及ぼした事は確認できておらず、
また、障害の種類から両者に共通点はない為、関連性はないものと存じます。
今回の状況は稀な事象とはなりますが、不測の事態に備えて、
バックアップの取得を強く推奨致します。
以上、回答とさせていただきます。