Broadlink RM mini3を音声で動かす
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
見つかった![イメージ 4]()
まずは Alexa
こちらは対応してるので設定は簡単
なので メーカーのHPを参照
注意は最新のeHomeアプリでRM mini3を再度追加作業すること
Alexaで音声制御したい機器はすべて照明として登録します。
照明の名前とアイコンをエアコンにしたりTVにしたりします
基本的に機器のオンオフだけですが 暗くしたり明るくしたり
のコマンドもあるのでそこに温度の上とか、暖房ボタンとかを
チャンネルのアップとか振り分けてみます。
でも前のアプリe-Controlも残しておきましょう
再設定後もちゃんとMACアドレスを覚えていて使えますし
MACアドレスを表示してくれます。
(これは他のスマートマイクで制御する時に必要になります)
それで
自分はamazonechoの設定はPCからが楽なので
LinkJapanを選択して有効にする
左リストよりスマートホームを選んで
デバイスを選ぶ
検索する
後は
Alexaエアコンを入れて
とかお願いして動作確認です。
自分はAlexaの発音が言いにくいのでEchoと設定してあります